MAGAZINE
みなさん初めまして!チームYE’sの菊地です。
今回は誰もが知っているけどなかなかお目にかかれないあの動物に、なんと山形県内で出会えると聞き早速伺いました!

今回お邪魔したのは、「朝日町健康工房ロイフェン」さん。
豚?アップル路鶏、ハム、ソーセージなど書いてありますが・・・
一体どんな出会いが待っているんでしょうか?
実際に会いに行ってみた。
今回、取材の対応をしてくださったのは熊谷さん。
学生の頃は微生物や遺伝子の勉強をしていて、それを活かせる仕事をしたいと思い今の仕事についたそうです。趣味はプロレス観戦とのこと。そんな熊谷さんに連れられてその動物がいる牧場に到着すると…


いた・・・
めっちゃこっち見てる・・・
そう、このロイフェンさんで飼育されているのはなんとダチョウ!
野性味あふれるにおいのする牧場では、今はおよそ20〜30羽ほどのダチョウが飼育されています。この牧場の名称は「オーストリッチ展示圃」。オーストリッチというのは、ダチョウの英名でもあるのだそうです。
熊谷さん「ダチョウは羽の色が黒くて、くちばしや足がピンク色のほうがオスなんです。求愛するのがオスなのですが、繁殖期になるともっと色鮮やかになりますよ。」
へぇ〜と話を聞いていると、人懐っこい子がこちらを見ていました。柵はありますがこんなに近くで見ることができますよ。ロイフェンさんでは、日本では珍しく飼育〜精肉までを一貫して行っています。

なぜダチョウの牧場を?
そもそもなぜダチョウの牧場を始め、精肉業を営もうと思ったのか?その疑問をぶつけてみました。
熊谷さん「そもそも弊社の大本は建築会社なんです。その建築会社が事業拡張のために何かできることはないかと画策していました。そんな時、地域の学校が廃校になり、そのグラウンドを有効活用できないかという話が出てきたんです。その土地を利用しつつ、異業種進出で誰もやっていないことをやりたいという話になり、ダチョウの飼育をすることになりました。」
私「なるほど。最初からダチョウの飼育を始めよう!ということではなく、様々な要因が重なって今ここにダチョウがいるんですね…。でも、ダチョウというとやはりサバンナに生息しているイメージがあるのですが、日本で飼育するにあたって大変なことはありましたか?」
熊谷さん「そうですね。とにかく誰もやっていないことを事業にしたこともあって、当初は獣医さんもダチョウの育て方がわからなかったんです…。手探りで育て方を確立してきたといった感じです。さらに当時、ダチョウは山形県の条例で危険生物として指定されていて、飼育するにはクマやライオンと同じような施設を用意しなければならなかったんです。その頃にダチョウが危険生物に指定されていたのは、全国でも3県しかなく、全国的に見ても珍しい県だったんです。」
私「育て方もわからない上に、飼うのに厳しいきまりがあったとは!創業25年にいたるまでの道のりは困難の連続だったんですね…」
熊谷さん「しかも、ダチョウは様々な病気にかかる可能性のある動物でもあります。2001年の牛肉が食べられないと大問題になったBSE、2004年に日本初のH5N1型の鳥インフルエンザウイルスの確認など畜産に大きなダメージを与えた病気は数多くありました。ダチョウはどちらにも感染する可能性があるとわかり、家畜として扱うのは難しいと考えられるほどで…当時の苦労はあげるときりがないです(笑)」

困難を乗り越えて、金賞を受賞
そんな困難にも負けず、経営を続けたロイフェンさん。
私「世界的な品評会でダチョウの肉を使った商品が賞を獲得したそうですね。」
熊谷さん「そうなんです。IFFAという、ドイツで開催される世界の食肉産業の品評会があるのですが、2019年と2022年に弊社のダチョウ肉を使った商品が金賞を受賞しました。」
私「世界的な品評会での受賞はとても感動されたのではないですか?」
熊谷さん「やっぱりうれしかったです。それに、ドイツの審査員さんから教えてもらったのですが、歴史ある品評会の中でもダチョウの肉が受賞するのは何十年ぶりのことだそうです。その話はとても印象に残っています。」


私「ロイフェンさんのダチョウが世界に認められたという事ですね。そんなダチョウのお肉、食べてみたいという人は、どうすればいいですか?」
熊谷さん「ロイフェンのオンラインショップがありますので、全国から注文していただけます。また、県内のイベントに出店してダチョウ肉のフランクフルト等を販売していますので、そこでも食べていただけます。」
さいごに
様々な出来事を乗り越えて、世界へ羽ばたくロイフェンのダチョウのお肉!家族でダチョウと触れ合うも良し!お肉を買ってお家で美味しくいただくも良し!というスポットでした。
ダチョウに会いたい方は、お問い合わせの上お越しくださいね!
お話にあったようにダチョウ肉はオンラインショップ で購入可能で、お得なギフトセットもあるそうですよ!
⚫︎ オーストリッチ展示圃
山形県西村山郡朝日町宮宿1463−44
⚫︎ 朝日町健康工房ロイフェン
HP:https://rauchern-ostrich.jp/index.html
イベント出店情報 :https://www.facebook.com/Yamagata.Asahi.Ostrich
⚫︎ ダチョウ肉の販売に関して
熊谷さん「ダチョウ肉は、観光客が多く訪れる道の駅を中心に卸しています。ロイフェン(店舗)でも販売はしていますが、多くは「道の駅」での販売となるため、販売数が少なく、ご迷惑をおかけしてしまうことがあるかもしれません。ダチョウの肉を購入される場合は、「道の駅あさひまち」やオンラインショップでの購入をおすすめしています!」

RELATED ARTICLES
該当する記事がありません。
TAGS
- 高畠町
- フルーツ
- ぶどう
- 農家
- 舟形町
- 伝承
- かぶ
- グルメ
- 食材
- うどん
- 東根市
- 蔵王
- 防災
- 多目的
- 中山町
- 芋煮
- フード
- 企画
- プロジェクト
- 山形市
- 高校生
- 文化祭
- 農業
- 転職
- 野菜
- 山
- 挑戦
- 織物
- ファッション
- 陶芸
- 伝統工芸
- 尾花沢
- 発信
- ローカル
- 港
- 宿泊
- 食事
- 酒田
- スポーツ
- 子供
- 交流
- ゲーム
- 体験
- ダンス
- 歌
- 故郷
- Uターン
- 方言
- 庄内
- コワーキング
- 地域
- コーワキング
- 最上
- 歴史
- 工芸
- 鶴岡
- レンタルスペース
- 暮らし
- デザート
- 焼き物
- 民泊
- SNS
- パン好き
- インフルエンサー
- 街づくり
- 出会い
- イベント
- 四季
- 和菓子
- グランピング
- ナチュラル
- kawaii
- サウナ
- アクティビティ
- ノスタルジー
- 名物
- 老舗
- 推し活
- 米沢
- レストラン
- 朝市
- 癒し
- 自然
- 動物
- カフェ
- さくらんぼ
- 道の駅
- 海
- 温泉
- 郷土料理
- 伝統
- 継承
- マルシェ
- スイーツ
- 食べる
- エモ
- アウトドア
- サ活
- コミュニティ
- チル