やまがた KURASHi seeds

NEWS & ACTIVITIES

メンバー交流

「第3回交流会」伝わる記事の書き方を学ぼう!

こんにちは。コーディネーターの須貝です。山形に在住の若者が集まって、県内で働く若者にインタビューする企画「やまがた KURASHi seeds」の第3回交流会を、8月7日(木)に開催しました。

今回は、「伝わる記事の書き方」を「やまがた KURASHi seeds」コーディネーターでもある海谷 南津子さんから学びます。

今回制作する、冊子とweb記事の違いのポイントなどのお話しがありました。
例えば、冊子では全体の流れやストーリー性がわかるように背景説明を丁寧に文章で表現します。web記事では、見出し・結論を強調することですぐに要点がわかるように書きます。

例えば、既存の取材記事やウェブサイト、SNSなどをしっかり見て、相手について知っておくなどの事前準備をしっかりすること。いろいろな情報を得ておくと、質問事項を考える参考になります。

海谷さんも大切にしている、いちばん大切にしていることとして、取材を受けた受けてくれた人が記事を読んで喜んでくれる、プラスになることを想像することが大切だと話をしてくださいました。

続いて、第2回の取材に向けての準備を行いました。

1回目の取材の感想や反省点も踏まえながら、どんな質問をするかを仕事と暮らしの両面から考えます。

8月・9月は取材が続きます。
メンバーの知りたいこと・気になることをメンバーの皆さんの視点で質問をして、楽しく充実した取材にしていきたいと思います。

メンバーの皆さんの思いが詰まった記事や動画を楽しみにしていてくださいね!

【 Instagram 公式アカウント 】
  @yamagata_anone

ARCHIVES

Page Top